造形展と3年生最後の参観日 [Qooのあれこれ]
2月の終わりに小学校で「造形展」がありました。
全学年の工作及び絵画が、体育館に展示されるんです。
上京区にある他校の生徒の作品も展示されていたりします。
Qooの版画の作品も、その交換作品として他校を巡っているようです。
実は先日、Qooの絵が他の小学校に飾ってあったということを
知人から聞いたのですが、その時は何も知らなかったので、
どういうことなのか!?と思いましたが、
その知人によると、他の小学校へも巡回展示されるようやったとのこと。
それなら、造形展があるってわかってたので、
何か関係してるなぁと察することが出来ました。
で、やっぱり関係してたんです。
(Qooも造形展が始まる時、担任の先生から説明を受けたとのこと)
・・・と、そういうこともあるんですが、
今回の造形展展示作品はそれとは別のもので、
「こまあそびをする自分」というタイトルで、
水彩絵の具、コンテ、クレパスを使って仕上げた作品です。

これがまたなかなかの力作で、
その日は一人で見に出かけたのですが、
写真を撮りつつ思わずニッコリ(^O^)
「すご〜っ」て声が洩れたほどでした!!

大迫力です〜。
とてもしっかり描けていていい作品だと思いました。
後から担任の先生に聞いたところ、
製作中に、教室に様子を見に来られた教頭先生がたいそう感心して、
「Qoo君、よう描けてるなぁ、いい絵や〜!」
と、本人に直接褒めてくれはったようです。
さらに、職員室に戻った担任の先生に、
「あれはいい絵やなぁ!」と、再度伝えてくれはったそうです。
教頭先生、ありがとうございます。

みんな段々としっかりとしたものが描けるようになったなぁとしみじみ。
高学年はやっぱりレベルも上がって、見ていて楽しかったです。
そしてその日は、3年生最後の参観日でもありました。
毎年最後の参観日はテーマが決まってて、
「学活ーいのちのたんじょうー」・・・まぁいわゆる性教育なんです。
1年の時からあるんですけど・・・
なんとなくから、まぁまぁわかる程度に進んで行くのですが、
なんとももどかしい内容です(^_^;)
掘り下げてるようで掘り下げてない・・・
リアルなのかそうでないのか・・・

表現がまずもって超不自然やしなぁ。
医学用語!?
そんなん普通言わへんし・・・
しゃあないのかなぁ・・・
この日は、命の出来るところから誕生するまで、
そして、命の大切さ“ぼくが存在するっていうこと”を描いた絵本を
紙芝居仕立てで見せてもらいました。

ぼくがどうやって誕生するに至ったかというところを
一家庭での話として描いてあるものでした。
今までは受精卵から赤ちゃんになることは知ってたのですが、
今回はどうやったら受精するかということを教えてもらったんですが、
子供の反応がかなりおもしろかったです。
まぁ結局のとこ、もやのかかった感じの理解になってるやろしね〜(^_^;)
授業が終わって、数人が感想を発表したのですが、
それぞれしっかりと意見を述べていました。
「一番わからんかったところがはっきりわかってよかった。」
というのが、ほとんどの子の感想のようです。
さぁ、来年はさらに進むとなると、どんなんなんやろ〜。
最後は恒例の教室に貼ってある、Qooの作品を紹介します。
まずは版画作品です。
はじめに説明していた他校との交換作品として、今どっかに行ってる作品です。
教室では、カラーコピーしたものが飾ってありました。
「けんかサソリ」

小さな虫をねらって、2匹のサソリがけんかする様子を、
表現したということらしいです。
紙を貼って、版を作り、それが版画になった時、
どういうふうに描き出されるのかが、イメージできないので
難しかったと言うてました。
(そらまだまだ難しいんやろな〜)
次は「架空の手紙」というのか、誰かに送ると仮定して
文章を書く練習みたいなもんでしょうか・・・
絵手紙かなぁ!?
「お豆がすきな人へ」

かわい〜い手紙でした![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
最後に国語で習った「モチモチの木」の作家さん斉藤隆介の作品をたくさん読んで、
自分の印象に残るキャラクターについて調べたり、感想を書いたりしたものです。
「キャラクターカード」

Qooは「ひばりの矢」から「一郎次」をピックアップしてました。
これがまた上手!!
他のお母さんも絶賛してくれてました。

斉藤隆介っぽさ表現出来てますね〜!
もう20日ほどで春休みです。
3年生でいられるのもあとわずか、大事に過ごしてほしいで〜す(^-^)v
全学年の工作及び絵画が、体育館に展示されるんです。
上京区にある他校の生徒の作品も展示されていたりします。
Qooの版画の作品も、その交換作品として他校を巡っているようです。
実は先日、Qooの絵が他の小学校に飾ってあったということを
知人から聞いたのですが、その時は何も知らなかったので、
どういうことなのか!?と思いましたが、
その知人によると、他の小学校へも巡回展示されるようやったとのこと。
それなら、造形展があるってわかってたので、
何か関係してるなぁと察することが出来ました。
で、やっぱり関係してたんです。
(Qooも造形展が始まる時、担任の先生から説明を受けたとのこと)
・・・と、そういうこともあるんですが、
今回の造形展展示作品はそれとは別のもので、
「こまあそびをする自分」というタイトルで、
水彩絵の具、コンテ、クレパスを使って仕上げた作品です。

これがまたなかなかの力作で、
その日は一人で見に出かけたのですが、
写真を撮りつつ思わずニッコリ(^O^)
「すご〜っ」て声が洩れたほどでした!!

大迫力です〜。
とてもしっかり描けていていい作品だと思いました。
後から担任の先生に聞いたところ、
製作中に、教室に様子を見に来られた教頭先生がたいそう感心して、
「Qoo君、よう描けてるなぁ、いい絵や〜!」
と、本人に直接褒めてくれはったようです。
さらに、職員室に戻った担任の先生に、
「あれはいい絵やなぁ!」と、再度伝えてくれはったそうです。
教頭先生、ありがとうございます。

みんな段々としっかりとしたものが描けるようになったなぁとしみじみ。
高学年はやっぱりレベルも上がって、見ていて楽しかったです。
そしてその日は、3年生最後の参観日でもありました。
毎年最後の参観日はテーマが決まってて、
「学活ーいのちのたんじょうー」・・・まぁいわゆる性教育なんです。
1年の時からあるんですけど・・・
なんとなくから、まぁまぁわかる程度に進んで行くのですが、
なんとももどかしい内容です(^_^;)
掘り下げてるようで掘り下げてない・・・
リアルなのかそうでないのか・・・

表現がまずもって超不自然やしなぁ。
医学用語!?
そんなん普通言わへんし・・・
しゃあないのかなぁ・・・
この日は、命の出来るところから誕生するまで、
そして、命の大切さ“ぼくが存在するっていうこと”を描いた絵本を
紙芝居仕立てで見せてもらいました。

ぼくがどうやって誕生するに至ったかというところを
一家庭での話として描いてあるものでした。
今までは受精卵から赤ちゃんになることは知ってたのですが、
今回はどうやったら受精するかということを教えてもらったんですが、
子供の反応がかなりおもしろかったです。
まぁ結局のとこ、もやのかかった感じの理解になってるやろしね〜(^_^;)
授業が終わって、数人が感想を発表したのですが、
それぞれしっかりと意見を述べていました。
「一番わからんかったところがはっきりわかってよかった。」
というのが、ほとんどの子の感想のようです。
さぁ、来年はさらに進むとなると、どんなんなんやろ〜。
最後は恒例の教室に貼ってある、Qooの作品を紹介します。
まずは版画作品です。
はじめに説明していた他校との交換作品として、今どっかに行ってる作品です。
教室では、カラーコピーしたものが飾ってありました。
「けんかサソリ」

小さな虫をねらって、2匹のサソリがけんかする様子を、
表現したということらしいです。
紙を貼って、版を作り、それが版画になった時、
どういうふうに描き出されるのかが、イメージできないので
難しかったと言うてました。
(そらまだまだ難しいんやろな〜)
次は「架空の手紙」というのか、誰かに送ると仮定して
文章を書く練習みたいなもんでしょうか・・・
絵手紙かなぁ!?
「お豆がすきな人へ」

かわい〜い手紙でした
![[かわいい]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif)
最後に国語で習った「モチモチの木」の作家さん斉藤隆介の作品をたくさん読んで、
自分の印象に残るキャラクターについて調べたり、感想を書いたりしたものです。
「キャラクターカード」

Qooは「ひばりの矢」から「一郎次」をピックアップしてました。
これがまた上手!!
他のお母さんも絶賛してくれてました。

斉藤隆介っぽさ表現出来てますね〜!
もう20日ほどで春休みです。
3年生でいられるのもあとわずか、大事に過ごしてほしいで〜す(^-^)v
2012-03-04 01:00
nice!(0)
コメント(2)
トラックバック(0)
こま回しの絵 たしかにすごいわ
迫力あるよ
他の絵も みんながほめてくれるはずやね
楽しみやなあ
by かずやん (2012-03-06 18:25)
かずやん
ありがとうございます!!
ほんまに迫力満点で、圧倒されました!
人物はちょっと苦手やし、がんばって描いた言うてたけど、
だいぶ表現が出来るようになってきてると思います(^_-)-☆
by もんちゃん (2012-03-12 09:29)